北村 勝彦さん 大阪電気通信大学 情報通信工学部3回生20歳

ーーiCampusの受講の決め手を教えて頂けますか?ーー
はい。
元々2回生から、独学でプログラミングをかじっていました。簡単なコードの書き方などは少しずつ理解できていたんですが、、、。
ただ、自分が学習しているコードを使って、どんな事に反映できるのか、最終的な形が全く想像できずにいて、すごく「もやもや」していました。
大々的にネット広告をうたれている大手プログラミングスクールにも通う事も検討していて、説明会にも参加しました。ただ、自主学習していた「もやもや」は、解消されず、、、。
プログラミングのテクニック、概念だけをひたすら勉強するのであれば、自主学習の延長だと感じてしまいました。
ーーiCampusの説明会を参加頂いてどのように感じられましたか?ーー
まさに自分自身の「もやもや」が、メンターの金井さんの説明で解消されました。
iCampusの講座は、実践に役に立つテクニックを中心に学習できる事。
常に学習している内容で、何が解決できるか。
全体像を想像しながら学習できる。
そんな講座だと思い、申し込みを決めました。
ーー実践的なタスクを織り交ぜながら学習して頂き、実務に近い経験を得られる。そこもiCampusの特徴です!ーー
あとは、価格的に魅力を感じました。
大手の教室は、80万円ぐらいでした。
カリキュラムが選択制で各10万円みたいな。。。
iCampusの場合は、期間の縛りなく学習出来て、40万円程!?
自分の課題感に応えてもらえるカリキュラム。
価格は、大手プログラミング教室の半額。
まさにドンピシャでした。
ーー初級の学習を終えられて、如何ですか?ーー
WEBページをつくる。
そこが初級のターゲットだと思います。
すごくきれいなページを作ろうと思えば、もっと細かい知識が必要だと思います。
ただ、本質的な大枠は理解出来ました。
一人前になるには、このぐらいの知識の袋が必要だよとイメージを持てています。
あとは、そこに、知識やスキルを詰め込んでいくだけです。
今までは、その袋が無かったので、知識の入れ方も、どのくらいの知識を入れて行けば、目指す自分になれるかわからなった。
そこをイメージできたのは大きいです。
初級の中に、ITパスポート取得を目指す講座が入っています。
実は、大学の授業で選択した上で、ITパスポートも合格しています。
大学の授業は、試験に受かるための授業でした。
対して、iCampusは、合格も当然目指しながら、その知識を使っていかに現場で役に立たせるか。
まったく違った科目を学習しているようで、いかに実践で役立てるか。
そこをしっかり理解出来ました。
ーーなるほど!ITパスポートの資格学習をされた方でないと、実感されない感想ですね!
初級を3か月ほどでクリアされましたが、学習時間は?ーー
週に15時間ほどの学習だと思います。
2日に1度くらいは、メンタールームに行って、質問して疑問点をクリアして、次に進むという感じです。
ーー学習方法を工夫されていると聞きました。ーー
はい。
コードの画面をスクショして、画面に書き込んでいます。
学校の授業だと、黒板を板書していく過程で、頭の整理がつき、復習する際にも、ノートを使えます。
ただ、動画学習だとそこがうまくいかず悩んでいました。
スクショに書き込んで、データーを残すと、後々の復習にも役立って、すごく良いです!
メモ代わりに残せるので、学習効率もすごくあがりました。
是非、他の生徒も試してみてほしいです(笑)
ーー最後に目標があればおしえてください。ーー
年内中には、中級、上級と学習を終え、大学卒業後の進路に備えたいです!
就活をしていくかは分かりませんが、目標としては、場所にとらわれない働き方をしたいです。
そのためには、しっかりiCampusで学習をしていきたいです。
